加須工場に住友重機械工業製の新型射出成形機 SE75EV-Aを導入しました。
超耐蝕/超耐摩耗性スクリュー、加熱等を搭載しております。
エンジニアリング樹脂や、フィラー入り材料等の対応も可能です。
ガラス繊維強化樹脂などの成形でお困りの際は是非当社へお問合せ下さい。


加須工場に住友重機械工業製の新型射出成形機 SE75EV-Aを導入しました。
超耐蝕/超耐摩耗性スクリュー、加熱等を搭載しております。
エンジニアリング樹脂や、フィラー入り材料等の対応も可能です。
ガラス繊維強化樹脂などの成形でお困りの際は是非当社へお問合せ下さい。
令和6年能登半島地震により被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興と、被災された皆様の生活が一日も早く復することを心より祈念申し上げます。
今月は桜と並んで古くより日本人の心を癒してきている梅をご紹介します。
梅の花言葉は「高潔」「忍耐」「忠実」「上品」
まだ春も来ない寒い時期に花を咲かせることから「忍耐」「高潔」という花言葉がつきました。
また「忠実」は、学問の神様である藤原道真が太宰府へ左遷されたとき、屋敷で大切に育てていた梅の木が主人を思うばかりに太宰府まで飛んで行ったという飛梅伝説からきています。
暖冬といわれる中、時折厳しい寒さを感じるなど健康管理の難しい季節です。
引き続きご自愛ください。
このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
2024年「甲辰(きのえたつ)」は はじまりの年であり 芽吹きの年
活気にあふれ 力がみなぎる年になると言われています。
昨年は戦争の影響を受けて情勢不安定、物価上昇など大変な年だったので
今年は良い年になるよう願うばかりです。
皆様にとっても健康で良い年になりますように!
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
晩秋に黄色く色づいた姿は大変美しく綺麗な風景を作り出してくれるイチョウ。
目立ちませんがイチョウにも花が咲き、散らずにそのままよく見る銀杏になります。
そんなイチョウの花言葉は「長寿」「荘厳」「鎮魂」
大きく育ち、長生きするという特徴から「長寿」とつけられました。
また神社やお寺の御神木となっていることが多いため、「荘厳」や「鎮魂」という花言葉もあります。
街中で見かける現代のイチョウは古代のイチョウの化石と姿があまり変わらないため「生きた化石」と呼ばれています。
恐竜ですら絶滅してしまったのに大昔から姿を変えずに生きてきたそのたくましさにあっぱれ!
お月見といえば「十五夜」が有名ですが、「十三夜」はご存じですか?
十三夜は旧暦9月13日で現代の暦では年ごとに異なり、今年は10月27日がその日にあたります。
十五夜は中国伝来ですが、十三夜は日本固有の行事です。
お月見というと満月のイメージがありますが、十三夜の月は満月になる前なので少しかけています。欠けた月も美しいと称えるところに昔の人の豊かな感性を感じます。
十三夜の頃は栗や豆の収穫期なので「栗名月」「豆名月」とも言われます。
秋の七草であるススキ、お月見団子などをお供えして実りの秋に感謝しながら美しい夜空を鑑賞してみてはいかがですか。
優雅な曲線を描き すっと伸びる穂は立ち姿が大変美しく
お月見のお供えにも欠かせない秋の七草のひとつ【ススキ】。
ススキの花言葉 「活力」「勢い」「活気」「元気」「生命力」「心が通じる」
ススキの特徴をよくとらえた花言葉がつけられています。
力強く穂を伸ばすススキの花言葉はどれも前向きでポジティブな意味の言葉ばかりです。
夏から秋にかけて、茎の先に約20~30㎝の花穂(かすい)を付けます。
花穂というのはススキのように「穂の形で咲く花」のことを言います。
見た目からあまり「花」という感じはしませんが、ススキもしっかりと花を咲かせる植物です。
ススキは秋の訪れを感じられる風物詩の一つなので、開花時期に金色に輝くススキを楽しみたいものですね。